Network

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
スペースで区切って複数語検索が可能です

Cato Cloud よくあるご質問と回答 | 株式会社マクニカはCato Networksの国内1次代理店です。
Cato クラウドのトラブルシューティング、よくある質問のサイトです。

『 Network 』 内のFAQ

112件中 11 - 20 件を表示

2 / 12ページ
  • Cato SocketのIPv6対応状況について

    2024年6月現在、Cato SocketはIPv6に対応していません。 IPv6環境にSocketを配置する場合、Cato Socketの上もしくは下にIPv6対応のNWデバイスを配置し、 当該デバイスとCato Socket間はIPv4で通信を行う必要があります。 そのためCato Socketに対して... 詳細表示

    • No:582
    • 公開日時:2024/06/25 10:18
  • Cloud Interconnectについて、東京PoPと大阪PoPでの冗長構成をとることは可能ですか?

    可能です。 Cloud Interconnect(旧Cross Connect)とは、IaaSとCatoのPoPを専用線でつなぐサービスとなります。 以下、Cato社ナレッジベースに記載のあるCloud Interconnect対応PoP間であれば、 冗長構成をとることが可能となります。 http... 詳細表示

    • No:590
    • 公開日時:2024/06/28 09:39
    • 更新日時:2024/11/20 15:04
  • Backhauling 機能について

    Backhauling 機能ではSDPユーザーや他拠点からのCato PoPを通過した通信が Socket の WAN インターフェースやSite 配下のルーティングデバイスから通信を行うことが可能となります。 ・Socket WAN インターフェース経由の場合 ・Site 配下のルーテ... 詳細表示

    • No:581
    • 公開日時:2024/07/02 13:31
  • 拠点間通信の判別について

    Cato Cloudでは、Cato Socket配下のNWレンジや、Cato Clientに割り当てられるIPレンジ向けの通信は拠点間通信と認識され、 それ以外はデフォルトルートにマッチし、インターネット向け通信として認識されます。 Cato Socket配下のNWレンジや、Cato Clie... 詳細表示

    • No:578
    • 公開日時:2024/07/08 17:05
  • Cato Socketの初期化について

    Socket初期化手順の概要は以下の通りです。 1.メモリ容量が8GB以上のUSBを用意し、初期化します。 2.ソケットのファームウェアを入手し、USBメモリへの書き込みを行います。 3.USBメモリをSocketへ挿入し、Socketの初期化を行います。 4.Socket WebUIへログインし、S... 詳細表示

    • No:600
    • 公開日時:2024/07/11 16:41
  • RPF(Remote Port Forwarding)機能について

    転送される通信に対するセキュリティはIPS機能の一部のみ提供されます。 RPFを利用してサーバを公開したい場合はサードパーティー製のDDoS対策のセキュリティ製品を組み合わせてご利用いただくことを推奨いたします。 その他、RPFの利用例として外部から内部の機器に対してIPsec接続を行いたい場合などに利用いた... 詳細表示

    • No:606
    • 公開日時:2024/07/11 17:05
    • 更新日時:2024/11/20 13:05
  • Cato Socket配下のユーザを特定し、個別に通信設定を行う事はできますか?

    User Awareness には AD Query と Identity Agent がございます。 これらの設定をすることで、Cato Socket 配下に接続するホストからユーザーを識別することが可能になります。 ・AD Query:リアルタイムドメインコントローラーを指定し、オンプレADからユーザ... 詳細表示

    • No:654
    • 公開日時:2024/07/11 18:15
  • 拠点では全員をVPNライセンスにする方がよいでしょうか、Cato Socketを置いた方がよいでしょうか。

    Cato Socket と VPNライセンス(Catoクライアント)との使い分けについてお伝えいたします。 基本的には、拠点はCatoソケット、テレワークはCatoクライアントといった使い分けを致します。 しかし、拠点内の従業員が数名程度の場合には、Catoクライアントをご利用された方がコストメリットがあ... 詳細表示

    • No:603
    • 公開日時:2024/07/11 18:17
  • 帯域制御の方式について

    Catoでは帯域制御にシェーピングを採用しております。 補足 本記事は下記KBを参考に作成されています。 https://support.catonetworks.com/hc/en-us/articles/360006595418 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2024/07/12 00:06
  • ローカルブレイクアウト(Bypass)した通信について

    ローカルブレイクアウトはIPアドレス/IPレンジで設定可能です。 ローカルブレイクアウトされた通信はすべてCato経由になりません。 そのためセキュリティ機能もBypassされます。 補足 本記事は下記KBを参考に作成されています。 Bypassing the Cato Cloud 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2024/07/12 09:24

112件中 11 - 20 件を表示

仕様情報カテゴリ一覧

閲覧の多いFAQ

キーワード検索

スペースで区切って複数語検索が可能です
マクニカはCato Networksの正規上級サポートサービスプロバイダーです。2023年,2024年国内代理店のリーダーで最大の顧客数を維持しています。
マクニカはCato Networks社の国内代理店のリーダーです。数少ない Distinguished Support Provider 認定資格者がサポートとカスタマーサクセスを提供しています。
Cato Cloud活用を最大化する、お客様専用サポートサイトのお申込みは<< こちら>>から。